トップ
●ゲージと飼育グッズ

● ゲージの選び方
● 飼育グッズの種類
● レイアウトの工夫と危険
● 笑えるインコ用品
● 放鳥時の遊び場所を作ろう
@
● ゲージの選び方
よくよく調べるといろんなゲージがあるようです。(ハート型やハウス型など・・・)
しかし実際は、見た目よりも「鳥にとって動きやすく、またレイアウトがしやすいのは角型」ではないかと思います。飼い主にとっては掃除がしやすい
ことも大切ですね。また、色塗装された金網のゲージがありますが、インコによってはかじってしまう性格の子もいるため、誤飲の危険性につながる場合もあります。
ゲージの大きさについて、鳥にとって「狭い」ことはあっても「広すぎることはない」そうです。
セキセイインコは遊びが好きです。何年も過ごすお家ですので、オモチャなどを
入れても狭くなく、広くて楽しいお家にしましょう。インコが羽をいっぱいに広げてもゲージにあたらない位の広さが必要です。
ちゅんスケはHOEIの特大角〈370×415×425mm)に住んでいます♪
最初は一回り小さいゲージを用意していたのですが、“広いに超したことは無い”と思い直し、
購入したお店で交換してもらいました。
ゲージを置く場所について、インコはストレスを感じやすいので床に置くよりも棚の上など少し高いところに置いた方が良いでしょう。日当たりの悪いところ、直射日光の当たるところ、エアコンから直接かあたるところ、などは避けましょう。
戻る
A
● 飼育グッズの種類
飼育グッズには実に様々なものがあります。
・エサ入れ ・・・・・・・・ゲージとセットになって販売されている事が多いです。
エサが飛び散らないようにカバーが付いたものもあります。
・水入れ ・・・・・・・・同じくゲージとセットになって販売されている事が多いです。
・止まり木 ・・・・・・・・同じくゲージとセットになって販売されている事が多いです。
他にも、T字型の止まり木などもあります。
最低限でも、上の3点は必要でしょう。
他には・・・
・ボレー粉入れ ・・・・・・・・ボレー粉を入れる、小型の
容器です。
・菜差し ・・・・・・・・野菜を入れる小型の容器です。水を入れて新鮮さを保ちます。
・塩土入れ ・・・・・・・・塩土を入れる容器です
・オモチャ ・・・・・・・・実に色々な種類があります。中には面白いものも!
・温度計、湿度計 ・・・・・・・・ゲージの場所の温度・湿度をチェックできます。
・ヒーター ・・・・・・・・保温の為のグッズです。
・巣箱 ・・・・・・・・巣引きを考えている時に必要です。
戻る
B
● レイアウトの工夫
ゲージの中に入った、セキセイインコの気分になりましょう。
◆真正面から見て、横から見て、上から見てみましょう。そして、止まり木から止まり木へ
飛び移った時に障害物は無いでしょうか?
◆オモチャが邪魔をしていないでしょうか?
◆エサや水入れ等(飼育グッズ)の上に“止まり木”がないでしょうか?
止まり木の下には、当然“フン”が落ちますので不衛生になってしまいます。
◆危険なモノはないでしょうか?
意外なモノが事故をおこすこともあります。ゲージ内で遊んでいるインコちゃん
の様子を、そっと見ていると気づきます。
ちゅんスケのゲージはこんな感じです♪この中で危険なモノはなんでしょう?

実はオモチャなのです
(今までの少し危険な例)
★揺れすぎて、ブランコごと落っこちました。
★ハシゴの間に挟まって怒っていました。わざと間に入って遊んでいるようなのです。(遊びであり、抜けれることはわかったのでそのままにしていますが、
たまにハシゴが外れかかっていてひっかける部分の金具が危険だと感じています)
(ぞっとした例)
★エサ入れに、「飛び散り防止用のカバー」を付けていたのですが、それとエサ入れのわずかな隙間に首を挟む事件がありました。いつもと違う鳴き声ですぐに対応できましたが、もしも私が不在の時だったらと怖くなりました。しかしゲージに引越しをして間もない時期でしたのでそろそろもう一度取り付けて様子をみてみようと考えています。
【その他】
オモチャもいくつかあるのですが、常備しているのは「ビーズ付きミラー」と、「ブランコ」です。
(隠れて見えませんが・・・)邪魔になるという理由だけでなく、飽きないように、いくつかのオモチャを交互に取り付けるといいのはないかと思っています。
また、フン切り網の上に新聞紙を敷いています。フン切り網にフンが付かない分、掃除の手間が省けるだろう・・という点と、安定した地面の方がボールを転がして遊べるからです。また大人になっても下に落ちたエサを食べるのが楽しい様子だからです。
戻る
C
● 笑えるインコ用品
ペット商品には意外なモノや面白いネーミングの商品などがあります。
ショップで見つけた、笑えるインコ用品を載せてみました☆
面白いインコ用品を見つけたら、ご一報願います
★ 「インコのおやつ かじりま専科」
★ヒナフトール(ヒナ用栄養食)

★ピートマール 小動物・小鳥専用 ピートマール (名前のとおり、下痢止め品のようです)

★ぺちゃんこコーン (エサ)
★むきむきオート麦 (エサ)

★ゴーゴーペンギン ペンギン!?色んな色があるようで、店でオレンジのものを見ました。
★キン・コン・カン
★ゆらゆらバード
こんなふうに遊びます・・ 動画へ → 
★ぶるぶるバード

★小鳥のまごの手ぶらし こんなのまでありました。 こうやって、(パッケージの図のように)
セキセイインコがかゆいトコロをブラシにあててかく為のモノのようです。
本当に、想像がつかないものばかりです。
戻る
D
● 放鳥時の遊び場所をつくろう♪
放鳥タイム用の、遊び場所を作ってみましょう。そうでなくとも、いろいろな場所を探検してみたり、遊び場所にするでしょうが、ちょっと一息する場所として“止まり木”や“水浴び場所”を作ってみても良いかもしれません。
左: 100円で買った、ワインラックを止まり木にしてみました。
右: 100円で買った網台の上にT字の止まり木と、水場を設けています。
ガラス瓶に挿してあるのは「小松菜」です。
戻る
もくじ一覧へ戻る
飼育全般へ戻る
TOPへ